看護師が長期休暇をしっかり取る方法!休みの長さ別オススメ旅行先も

本サイトは広告が含まれています。

看護師が長期休暇を取る ナース関連
こんにちは、熊猫(くまねこ)です。 今回は【看護師が長期休暇を取る方法】についてお話します。 「有給休暇があるのは分かっているけど、使ったことない 先輩の目が気になって長期の休み希望は出せない こんな方が多いと思います。 わたしも新人で病棟勤務の頃はそうでした。 でも、有給休暇、意外と使っている人は使ってるんです。 そこでこの記事では
  • 長期休暇は取れるのか?
  • 休暇申請のコツ
  • 休みの日数別オススメの旅行地
についてお話します。 長めの休暇で旅行に行きたいと思っている方、ぜひ参考にして、お休み取ってください。

旅行に行くほどの長期休暇は取れる?

ビーチ 職場の雰囲気にもよりますが、 「長期休暇は取りにくい」と考えている看護師さんは多いです。 わたしも同感.. 病棟勤務していた頃は、まだ下っ端だったのもあって、希望休暇を取ろうという考えもなかったです。 でも、ここで諦めてはいけません。 マイナビが行った【有給休暇の取得日数の調査】を見てください。
職場による差が大きいのは確かなんですけど、有給休暇、使う人は使ってるんですよね。 調査によると、約1400人中、約50%が5~14日の休みを取っています。 休暇取得はみな平等に与えられた権利。 休みの希望を我慢して波風立てないのも策ですけど、 自分の立ち振る舞い次第で休み貰えるなら欲しいですよね。 そう、自分の立ち振る舞い次第なんです。 「うんうん、旅行ね、行っておいで~」 こんな感じで平和に長期休暇が取れるチャンスはあるはず。 これから長期休暇を獲得するためのコツをお話するので、 ぜひ参考にしてください。

病棟勤務だと難易度高し?!休暇申請のコツ

カレンダー 看護師の中でも、交替制の病棟勤務は休みがとりにくいですよね。 あと、同じ病院でも病棟のムード次第なトコあります。 ギスギスした雰囲気の職場だと当然言い出しにくい。 ここは細心の注意を払って、休み取得に向けて動きましょう。 休暇申請のポイントは4つです。
  1. なるべく落ち着いている時期
  2. 早めに言う
  3. ごく自然な感じで周知
  4. 他の休み希望はなるべく我慢
こまかく見ていきます。

①なるべく落ち着いている時期

新人教育や異動でバタバタする4,5月はNG。 世の中が休みのGWやお盆・年末年始も、ちょっと我慢して家庭持ちナースに譲りましょう。 個人的に、休暇希望の候補は6月、9月、10月、11月、1月、2月あたりですね。 あとはそれぞれの病棟の忙しさと合わせて考えてみてください。

②早めに言う

とにかく早めです。 旅行の時期は未定でも、なんなら年度初めの師長面談でチラッと伝えておいても良いと思います。 そのときに、具体的に何か月前に希望を出せばいいか聞いておくといいですね。

③ごく自然な感じで周知

病棟内の雑談の中で、「今年は旅行考えてます」的な話を小出しにしておきましょう。 とにかくいきなり休み希望だすのはトゲが立ちます周知の上で休み希望を出せば、 「あ~前から言ってた旅行の休みね」とある程度の納得は得られるはずです。

④ほかの休み希望はなるべく我慢

わたし長期休暇取りますから、ご理解頼みます』の下地作りです。 GWやお盆・年末年始、みんなが休みたい時期には積極的に勤務しましょう。 休日手当が支給されたり、患者さん外泊で少なめだったりするので、そんなに悪くないですよ。

長期休暇が取りやすい働き方はコレ

病院の受付 「いやいやウチの職場は休暇なんて無理」 「わたしのメンタルではうまく振る舞えん」 こういう方もいると思います。わたしも我慢するタイプなので分かります。 結局わたしは、働き方を変えました。 メンタル豆腐(わたし)でも長期休暇が気兼ねなく取れる働き方、2つご紹介します。

クリニックや病院の外来

なにが良いって、みんな平等に休むことです。 特にクリニックは、お盆・年末年始は休診にしますよね。 後ろめたさなく休めます。 わたしもクリニックに勤めて、この恩恵を受けたことあります。最高でした。 人員に余裕があれば、2.3日有給を追加して休暇を伸ばすことも可能です。

派遣看護師

派遣看護師の良さは、短期集中で働いて、思う存分休暇が取れること。 全ては自分のさじ加減と言ってもいいくらいです。 例えば「月給40万円で3か月病棟勤務」という案件もありますから、 3か月頑張って、次の1,2か月ゆっくりするっていうのもアリです。 わたしも派遣会社は4回ほど利用しました。 留学やワーホリの前後とか、自分の空いている期間に合わせて案件を選べるので、効率よく収入が得られました。 ちなみ、あちこちで働いても、履歴書には「〇〇(派遣会社名)にて派遣看護師として勤務」と書いてOK。 パッと見『散らかった経歴』(表現雑)にはならないので大丈夫です。
派遣をするなら求人件数が大事 \大手の派遣会社がオススメです/
合わせて読みたい≫≫≫ 派遣看護師ってどんな仕事?働いて感じたメリット&デメリット

休みの長さ別オススメの旅行先

世界地図とパスポート 何日の休みがあればどこにいけるのか、まとめてみました。 まとまった連休が取れそうな方は、旅行先選びの参考に、 連休なんて取れそうにないという方も、夢が広がると思うので是非見てみてください。

1泊2日

【韓国】 【中国】
韓国ソウル 中国上海
2連休なら希望せずとも時々もらえますよね。 サクッと行ける旅行先はこんな感じです。 日本国内…『海外旅行は師長に事前報告が必要』って方いますか。わたしの昔の職場がそうでした。そんな場合はサクッと国内旅行がいいですね。 海外なら韓国(ソウルや釜山)…弾丸ツアーの王道。私の周りでも夜勤明けに韓国行く人多いです。時差がありません。 台湾(台北)…日本から3時間程度で行けるので、ギリ1泊2日で行けるところです。「タピオカミルクティー飲みに行く」っていう人もいますよ。 中国(上海や北京)…交通アクセスが発達した大都市なら、2日でも行けます。ちなみにタピオカミルクティーは中国でもわりとハズレなく美味しいですよ。

2泊3日

【グアム】 【シンガポール】
グアム シンガポール
グアム…「休み3日しかないけどアジアを出たい!」という方にはグアムがオススメ。時差は+1時間。フライト4時間で常夏の島に行けます。 香港・マカオ…グルメに夜景に、魅力たっぷりの観光地。時差は-1時間、フライト時間は4,5時間です。 シンガポール…アジアっぽくもあり、ヨーロッパぽくもあり、アジアの中でも特別な雰囲気の国です。直行便で7時間程度かかるので、夜出発で機内でしっかり寝ておけば、、2泊3日でも楽しめますよ。時差は-1時間。

3泊4日

【ベトナム】 【マレーシア】
ベトナム マレーシア
ベトナム…麺料理のフォーや、生春巻きなど食文化が豊かな国です。時差は-2時間。フライトは6時間ほどなので2泊3日の弾丸ツアーも可能ですが、交通アクセスに少し不安もあるので、4日あったほうが安心です。雨季があるので要注意。 マレーシア…首都クアラルンプールは、日本の都会とまた違った多国籍都市。ふらっと散歩するだけでも刺激が多いですよ。時差は-1時間。フライト7,8時間かかります。

5泊6日

いよいよ1週間程度の休みが必要なゾーンに入ってきました。 せっかく獲得した長い連休、憧れの場所で、どっぷり非日常に浸かりましょう
【ハワイ】 【バリ島】
ハワイ バリ島
ハワイ…看護師にも大人気の旅行地。ビーチでのんびり、ショッピングも堪能、バランスよく楽しめる観光地です。時差は-19時間、フライト時間は8~10時間です。 バリ島(インドネシア)…豊かな自然やパワースポット、癒されに行きたいならバリ島ですね。時差は-1時間、フライト時間は約7時間です。

1週間以上

1週間以上の休みが取れそうなら、フライト時間10時間超えの旅行も余裕でいけますよ。
【フランス】 【オーストラリア】
エッフェル塔 オーストラリア
オススメの旅行地ざっくりこんな感じですが、1週間以上あれば、もうどこでも行けちゃいますよね。 ヨーロッパ…せっかくなら複数国を旅しましょう。『3都市周遊ツアー』とか、行けるとしたら新婚旅行か老後か!?みたいなツアーでも1週間あれば参加できますね。 オーストラリア・ニュージーランド…季節が真逆の、南半球にも行ってみたいですよね。時差が+1時間しかないので体がラクですよ。 以上でオススメ旅行地の紹介は終わりです。 旅行に行くことを想像して、少しワクワクしてくださったら嬉しいです。 旅って、この想像の段階から楽しいですよね

まとめ

今回は、看護師が長期休暇を取るときのコツや、おすすめの働き方をご紹介しました。 ちょっとまとめますね。
ナースが長期休暇とれるか? →職場によっては難しいけど、うまく動けば平和に連休取得可能!
そして、休暇申請時のコツもご紹介しました。
【休暇申請時のコツ】
  • 落ち着いている時期に希望する
  • とにかく早めに言う
  • ごく自然な感じで病棟全体に周知
  • 他の休み希望はなるべく我慢
個人的には、有休を使わないことが美徳だとは思わないし、 まじめなスタッフだと評価される基準ではないと思っています。 何年目でも、日々の業務を頑張っていれば、周囲は休み希望を平和に受け入れてくれるはずですよ。 とは言え、 権利や要求ばかり押し通しても角が立ちますよね。 まぁるく収める方法として、今回の内容がお役に立てばうれしいです。 最後まで読んでくださって、ありがとうございました。 のんびり働き方たい看護師さんはこちら▼
タイトルとURLをコピーしました