【医療中国語のオススメ本5選+web教材】病院ですぐ話せる伝わる

本サイトは広告が含まれています。

医療中国語 ナース×語学力
看護師
看護師

中国語しか話せない
患者さんが来て焦った!

地域柄、中国人患者さんが多いので
勉強しておきたい

このような看護師さんに向けて、

病院で役に立つ中国語=いわゆる『医療中国語』のオススメ本をご紹介します。

筆談でもある程度の意思疎通ができる中国語。

でも『患者さんとのコミュニケーションを図る』意味では、少しでも話せたほうが良いですよね。

NSくまねこ
NSくまねこ

自分の母国語で話しかけてくれる
看護師さんは本当に心強い存在!

訪日中国人はこれからも増えることが予想されるので、勉強しておいて決して損はないですよ。

この記事を書いている【ナース熊猫】は

✔中国での留学&看護師経験あり
✔帰国後、中国人患者さんの対応経験あり

という経歴です。

私と同じく中国語に興味を持つ方の参考になれば嬉しいです。

関連記事≫≫≫
【中国語ができる看護師】ニーズが高い医療現場はこんなところ

医療系中国語のおすすめ本5選

医療中国語参考書

医療現場で役に立つ中国語テキストを5冊ご紹介します。

各テキストには、独自に「満足度」「残念ポイント」などの評価を付けました。

実際に中国語で患者さん対応をしてきた目線で判断しましたので、少しでも参考になればと思います。

【医療中国語オススメ本5選】

✔『医療系学生のための初級中国語』
✔『介護・看護の日中英対訳用語集』
✔『誰でも使える!
病気・ケガ・救助の英・中会話表現』

✔『病院で困らないための
日中英対訳医学実用辞典』

✔『実用医学漢語』

①『医療系学生のための初級中国語』(白帝社)


満足度 ★★★★★ 難易度 初級~

【おすすめポイント】

〇発音から丁寧に学べる入門書。それでいて、医療用語・会話も学べる珍しい参考書!

〇文法を学ぶ各課(全12課)の例文が病院シーン
→初級から現場で使える表現を学べるのでモチベーション維持しやすい

〇音声ダウンロード可能

【ちょっと残念】

●特になし。
ただ、初級者用なので易しい表現が多いです。
この本で学び終わったら、中級者向けの教材でより実践向けの会話を勉強することをオススメします。

②『介護・看護の日中英対訳用語集』(和泉書院)


満足度 ★★★★☆ 難易度 初中級~

【おすすめポイント】

〇医療現場で役立つ単語(約2050語)と会話表現(約250文)。

〇「キリキリ」「ズキズキ」など症状の表現が豊富。中級者以上でも勉強になる。

〇単語読み上げアプリ(QRコード有)と連動していて、発音確認が可能。

【ちょっと残念】

●単語一覧のページで、各単語とピンイン(発音表記)が別々に列記されていて、どの字をどう読むのか分かりづらい

例)日本人 ではなくて 日本人 rìběnrén
   rì běn rén
※ピンイン表記は発音インフォより引用

③『誰でも使える!病気・けが・救助の英・中会話表現』(アルク)


満足度 ★★★☆☆ 難易度 中国語未学習でも〇

【おすすめポイント】

聖路加国際病院が監修。医療者目線でとっさに使える表現がまとめられている。

カタカナでルビあり。中国語に触れていない人も使える。
(※カタカナのルビは良し悪しあり、後述します)

【ちょっと残念】

●音声ダウンロードが英語のみ。中国語はなし

④『病院で困らないための日中英対訳 医学実用辞典』(日本僑報社)


満足度 ★★★★★ 難易度 中級~

【おすすめポイント】

〇会話例文530&用語2700語、医療系中国語テキストの中では抜群のボリューム

〇根強い人気だった『病院で困らないための中国語と英語』(※)に続いて出版された一冊。
(※現在取り扱い書店なし、中古なら見つかるかも)

【ちょっと残念】

●特にないです。
辞書・単語集の色が強い本なので、基本文法や表現はマスターした上で使うとさらに役に立ちます。

⑤『実用医学漢語』(外研社※中国書籍)

実用医学漢語 実用医学漢語2

満足度 ★★★★☆ 難易度 中級~

【おすすめポイント】

〇中国に留学する医学生向けの中国書籍。全10課で、『血液科』『泌尿器科』などに分けて各科の専門用語やシチュエーション会話を学べる。

〇基礎編・臨床編・語言(用語)編あり。全編揃えると、かなり本格的に医療中国語を学べる。

【ちょっと残念】

●医師目線のテキスト。現場で役に立つ表現が多いが、必要度の低い内容もある。(医師同士のシチュエーション会話など)
ただ、そこを指し引いても役立つ表現が満載!

●中国書籍なので入手しづらい。

NSくまねこ
NSくまねこ

今のところAmazon等では取り扱いがありません。
安心して購入できるサイトとしては中国書籍専門の東方書店がオススメ。

医療中国語おすすめwebサイト

中国語学習

手元に本があると勉強しやすいですが、最近は医療中国語のwebサイトも充実しています。

ここでは、医療中国語を勉強するのに信頼できて役に立つサイトを2つ、ご紹介します。

【オススメ医療中国語系webサイト】

✔中国語医療通訳トレーニング
✔外国人患者対応マニュアル(沖縄県)

中国語医療通訳トレーニング

【中国語医療通訳トレーニング】は中国語学習ジャーナル「Chinese Station」内にあるシリーズ記事。

受付から各診療科まで、場面ごとに記事(テキストでいう『課』)がまとめられています。

各記事の中身は、【会話文・出現単語・解説】という流れで、無料でいいのかと驚くほどのクオリティ。しかもネイティブ音声付きです。

NSくまねこ
NSくまねこ

どの会話例も、現場では「あるある」な内容ばかり。繰り返し音声を聞いて、声に出してみると身に付きやすいですよ。

外国人患者対応マニュアル(沖縄県)

沖縄県内の医療関係者向けに作られた外国人患者対応マニュアル

ところどころローカルな内容はありますが、外国人患者対応マニュアルとして基本的なところが網羅されていて、かなり勉強になります。

中国人患者さんが「指さし」で意思疎通できるように作ってあるので、ピンインはついていません

※ネット上に公開されている資料ですが、無断転記・無断使用を禁ずる注意書きがあります。個人が勉強する範囲でお使いください。

医療系中国語の本・web教材を使うコツ

中国語学習

ここまで医療中国語の本・サイトをご紹介しましたが、教材を使うときのコツを3つお話します。

【医療中国語の教材を使うときのコツ】

✔ピンインはあった方が良い
✔ピンインがない時はGoogle翻訳
✔発音・文法の基礎固めはマスト

ピンインはあった方が良い

「英語の発音をカタカナで覚えるのは良くない

って言われることがありますよね。

中国語も例外ではなくて、なんなら『発音が命』とも言われる言語。

日本語にはない発音、加えて『音の上がり下がり(四声)』があるので、実際のところはカタカナで簡単に表せる発音ではありません。

なので、教材を選ぶときはカタカナ表記ではなく、ピンイン表記のものを選びたいですね。

NSくまねこ
NSくまねこ

とはいえ中国語の発音学習は地味に大変で、面白くなくて、多くの人が挫折するポイント…。

取り急ぎ病院で患者さん対応するには、カタカナ発音もやむを得ないと思います。

少しずつ、ピンインを読んで発音することに慣れていきましょう。

ピンイン読みで発音できることが、【使える、伝わる中国語】への近道です。

ピンインがない教材はどうする?

医療中国語系のwebサイトには、ピンインもカタカナもないものが多くあります。

読み方は調べるしかないのですが、そんなときはGoogle翻訳がオススメ。

Google翻訳では次の方法でピンインと意味を調べることができます。

  • タイピング入力
  • 手書き入力
  • カメラで撮影

タイピング方法が分からないとき、手書きも面倒なときはカメラ撮影が便利ですね。

グーグル翻訳アプリのダウンロードはこちら↓

Download on the App StoreGoogle Play で手に入れよう

音声教材を繰り返し聞いてマネしよう

【使える、伝わる中国語】を身につけるために、CDやダウンロード音声が付いている教材を選びましょう。

それから、『受付にて』『問診』など自分が役に立つと思うシチュエーション会話を何度も聞いて、何度も口に出してみます。

NSくまねこ
NSくまねこ

音声を聞いたら、発音をマネしながらピンインを指でたどってみましょう。
繰り返すことで自然とピンインが読めるようになりますよ。

発音・文法は入門教材で基礎固めを

これから中国語に触れるという方、できれば発音と文法の基礎固めから始めましょう。

基礎がしっかりしていると、医療中国語を覚えていくうえでの

✔発音の正確さ
✔会話力の上達スピード が違ってきます。

中国語を基礎から学べるYouTube動画をご紹介↓

【発音のオススメ入門動画】

【文法のオススメ入門動画】

無料とは思えないクオリティの教材です。

慣れてきたら会話フレーズの動画を聞き流してみるのも、リスニング力強化になりますよ。

まとめ

今回は、病院で役に立つ中国語のオススメ本をご紹介しました。

ポイントだけおさらいします。

【医療中国語のオススメ本】

✔初級者向け~中級者向け、5冊ご紹介
✔ピンイン表記がある本が◎(正確な発音)
✔CDかダウンロード音声がある本◎

今や中国人は世界中にいて、私たちの職場に患者さんとして来院しても驚くことではありません。
中国語は勉強しておいて損はない、必ず役に立つ言語なので、少しでも興味があれば勉強してみてほしいなと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございました。
タイトルとURLをコピーしました